固定ページ
- 「坂元忠夫の絵画教室(大阪・京都・能勢)」へようこそ
- 「坂元忠夫の絵画教室(大阪・京都・能勢)」概要
- KBSカルチャー 八幡校 / KBS Culture in YAWATA (Kyoto)
- アトリエ・サム なんば教室 / Atelier Thumb in Nanba
- アトリエ・サム 能勢教室 / Atelier Thumb in Nose
- お問い合わせ
- カルチャーハウス香里ヶ丘/Culture House Korigaoka
- プライバシーポリシー
- 免責事項
- 心斎橋アートサロン / SHINSAIBASHI Art Salon
- 絵画講座 / インデックス
- 講師作品 / 油彩画・水彩画
- 講師略歴 / 画歴・指導歴
投稿一覧
- 「ホメオスタシス」‥難しいモチーフに挑戦しようとしない訳
- 「みる・かく」に関する漢字・英語‥見る、描く、look、draw
- 「色光/色材の3原色」と色の知覚「3色説と反対色説」について
- DIYで木製の額を手作り!おすすめの簡単な作り方を紹介します
- アクリル画の描き方と初心者におすすめの最初に揃えたい道具について
- イタリアン・ルネサンス / 北方ルネサンス / マニエリスム
- カタチを越えて ー9人のリアリズムー
- カルチャー教室での風景スケッチと京都の観光名所「十石舟・寺田屋」
- キャンバスの種類と張り方とよくある質問
- コーヒーカップやワインボトルの描き方「楕円の描き方と中心線」
- これって詐欺?美術雑誌への掲載を勧誘する電話には注意しましょう
- デッサンに欠かせない鉛筆と消しゴムの歴史とおすすめの便利グッズ
- なぜデッサンが狂うのか⁉その原因と基本的な見方を知る
- ハズキルーぺは見えないという噂‥実際に使ってみた感想とネット価格
- フェルメール『真珠の耳飾りの少女』は映画のタイトルだった
- もったいないと思いませんか?‥レッスン時間とレッスン料のロス
- よく似ている言葉だけど全然違います‥印象派・新印象派・後期印象派
- ラベルの見方‥単一顔料と混合顔料(中間色)を知って濁りを避ける
- 一点透視図法による南総門の風景スケッチと石清水八幡宮の周辺散策
- 人体デッサン、人体解剖学に関するおすすめ本 5選
- 人物を描く 「顔のパーツについて」
- 人物を描く「正中線とは」
- 人物を描く「稜線」について
- 初心者必見!基本的な水彩画の描き方と最初に揃える道具について
- 初心者必見!基本的な油絵の描き方と最初に揃えるべき道具について
- 基本的な手紙の書き方と展覧会(個展/グループ展)のお礼状文例集
- 失敗しない絵画教室の選び方
- 展覧会情報 第7回 リアリズム7人展
- 展覧会情報!白日会精鋭展 ESPACE SELECTIONのお知らせ
- 展覧会情報‥第12回 白日会関西支部 選抜展
- 展覧会情報‥第13回 白日会関西支部 選抜展のご案内
- 展覧会情報‥第8回 リアリズム7人展
- 展覧会情報‥第97回 白日会関西展/第13回 白日会会員選抜展
- 展覧会情報‥第99回 白日会展
- 展覧会情報「第5回 リアリズム7人展」/「第97回 白日会展」
- 展覧会情報「第6回 リアリズム7人展」
- 山﨑努、樹木希林主演で贈る熊谷守一の映画「モリのいる場所」
- 当教室の公募展入選者の作品から、黄金比を使った構図を解説します
- 恋愛論になぞらえて「絵画教室あるある話」
- 指導者の本音‥先生の言うことは嘘です!
- 映画「セザンヌと過ごした時間」‥近代絵画の父の生涯と作品
- 映画「ナチスの愛したフェルメール」と贋作者ハン・ファン・メ―ヘレン
- 映画「美術館を手玉に取った男」‥贋作者マーク・ランディスとは?
- 構図の決め方・考え方 「三分割法」と黄金比との関係
- 構図法 「ゴッホ『夜のカフェテラス』の構図を解析してみる」
- 構図法「フェルメール『天文学者』の構図を解析してみる」
- 油絵の具、水彩絵の具‥白の違いについて
- 油絵具のトラブル‥表面の変化、人体への影響、火災
- 油絵用筆・アクリル用筆・水彩用筆の種類と手入れについて
- 減法混色と加法混色と色の作り方
- 白日会関西展の陳列作業の様子と読売新聞社賞の受賞
- 祝!!心斎橋アートサロンから公募展へ出品の生徒さんが受賞!
- 私たちはどのように物を見ているのか「眼の役割と大脳の働き」
- 空気遠近法による風景の描き方!能勢(大阪)の絵画教室スケッチ講座
- 第97回白日会展出品作品が、雑誌「美術の窓」に掲載されました
- 第98回白日会関西展 / 第13回白濤会展のご案内
- 絵が上達するための心構え
- 絵の初心者は何から練習すればいいか?上達のために押さえておくこと
- 絵の勉強におすすめの本 6選‥描き方・構図・遠近法・人体・色彩
- 絵はどのように評価されるのか、値段の決め方は?
- 絵は努力か?才能か?
- 絵を全く描いたことがない初心者の方へ!初回のレッスンを公開します
- 絵を描くための写真撮影とモチーフ写真をトリミングする方法
- 背景(バック)の色の決め方‥「色のイメージ」
- 自殺か他殺か⁉ 映画「永遠の門 ゴッホの見た未来」に見る生涯と作品
- 色の分類と補色と色相環
- 色の見え方‥「同時対比」と「明るさの恒常性」と「プルキニエ現象」
- 色彩の科学 「ニュートン」と「ゲーテ」
- 色彩遠近法‥色の波長による奥行き表現
- 超簡単 西洋美術史「ダ・ヴィンチ / セザンヌ / デュシャン」
- 透視図法に関するおすすめ本 4選
- 遠近法 「一点透視図法を使った建物や室内空間の描き方」
- 遠近法 「介線法」
- 遠近法 「影の透視図‥点光源による影と太陽光線による影」
- 遠近法 「水や鏡に映る建物の透視図」
- 遠近法 「消失点を考えて描く‥曲がった道/積み重ねた箱/階段」
- 遠近法 「距離点法 (D点法)」
- 遠近法 「透視図の消失点はどこにあるか」
- 遠近法 「透視図法基礎編‥地平線(水平線)と消失点と画面」
- 遠近法「二点透視図法の壁‥スケッチブックに消失点が取れない場合」
- 遠近法「増殖」と「分割」
- 遠近法「奥行きを色で表す空気遠近法と線で表す透視図法 」
- 遠近法「斜投象・軸測投象」と吹抜屋台
- 遠近法「測点法 (M点法)」画面に消失点が取れない場合 その➁
- 青空と夕焼けと雲の色‥「レイリー散乱」と「ミー散乱」
- 静物画を描く 「奥行きのある背景 (バック)の描き方」