≫ ブログ「画家のレシピ」始めました!
PR

絵はどのように評価されるのか、値段の決め方は?

オークションハンマー

世の中で画家と称する人がどれくらいいるのでしょうか。
聞くところによると数万人いるそうです。

プロとアマの境い目が曖昧な世界でもありますから、もっとたくさんいるかもしれません。

しかし、絵を描くことだけで生活できている人はほんのわずかです。

絵の売り買いをする人を画商といいますが、ここから依頼を受けている画家は、一応プロの画家と言っていいでしょう。

一応と言ったのには理由があります。

売れる絵が、必ずしも良い絵だとは限らないからです。

絵の評価にはいろいろありますし、値段の付け方もいろいろです。

この記事では、絵の評価の基準と、値段について書いてみます。

絵の評価基準

三ツ星

評価の基準はいろいろあります。
その基準によって、良くも悪くも言うことができます。

代表的な基準を見ていきましょう。

個人の好み

非常に単純明快な基準ですが、歳を重ねれば好みが変わるということもありますから、曖昧な基準でもあります。

技術面

デッサン力や色彩感覚も判断材料として考えられますが、必ずしも「上手い絵」が「良い絵」とは限りません。

肩書

芸術院会員だとか、〇〇展で受賞したとか、△△美大卒だとか…、などなど。

こういうことは、画壇の中で役立つのかもしれませんが、肩書が絵の質そのものと一致するとは言えないでしょう。

ひと昔前の美術雑誌に、芸術院会員になるには三億円かかるという記事がありました。
なんとも凄い世界で、笑ってしまいます。
ですから、「こういう人が描けば良い絵なんですか?」と感じる人がいるのも当然です。

余談ですけど…

日本芸術院会員というのは非常勤国家公務員で、国から年間約250万円くらいのお金が出ているのです。

芸術院会員の定員は120人ですから、もの凄い金額が税金から支払われていることになります。

話が横道にそれてしまいました。

画商や評論家の評価

どちらも営業目的で、都合のいいことしか言いません。

評論家には対価によって、評価の仕方が変わる人もいます。

画商も、本心と違うことを平気でお客さんに言いますしね。

絵の値段

お金

絵画の値段は言ってみれば、そのほとんどが手間賃だけです。

材料費なんて、キャンバスと絵の具代くらいですから、高が知れています。

絵描きという人種は、紙切れや布切れに何か描いてそれでお金を稼ごうとしてるんだから、いろんなことをしなくちゃいけないんです。
手間暇がかかっているように見せなきゃいけない。

現代美術にはそんな風に見えない作品も多々ありますが…。

「フォンタナ」なんてキャンバスを切っただけだもんなぁ。
「吉原治良」は丸を描いただけだし。

(あくまでも表面的な話ですから念のため)

工業製品の場合は、材料費、設備費、人件費、販管費に利益を乗せたものが価格になりますが、絵画の価格は明らかにそれとは違います。

とうてい数百万円、数千万円になるはずなんてないのに、そんな値段がついている作品がある上、しかも売れていることがあるのだから驚くばかりです。

そこには「芸術性」という曖昧でよく分からないものがあるからでしょうが、本当の芸術なんて百年単位で考えないと判断できないと思うんです。

僅か数年で価値は下がり、オークションでもひどい値段で見かけることがありますが、身も蓋もないとはこのことです。

日本芸術院会員の大先生でも、ご存命中でありながら、オークションで値段が付かないことがあります。

これはもう悲惨です。

亡くなれば、だれも見向きもしない。

だから、死んだら価値が上がるなんて、ほとんどないんです。

画家の死後、数百年にわたって存在し続けている作品の価値は天井知らず…。

そこには「希少性」というものがあるのでしょうが、そもそも存在していることが驚異的です。

いまどき、墓でも百年残らない時代ですから。

結局、絵の値段なんて、あってないようなものとしか言えないんです。

絵の値段の決め方

絵って結構高いですよね。
その値段の決め方がどうなっているのか、気になる方も多いと思うので簡単にお話します。

百貨店などで展覧会をする画家は、画商と付き合いをしていることがほとんどです。
ほとんどの画家は、その画商と相談して価格設定をします。

その際に決めるのは、10号を基準にした1号あたりの価格です。
0号やSMなどの小品は割高に設定し、10号以上の作品は割安に設定することが多いと思います。

その後は、作品の売れ行きや、展覧会での推挙や受賞などから判断し、価格を変更します。

最後に

結局、私たちは素直な心で、作品を見極める眼を養う必要があるのだと思います。
周りに影響されずに、判断することは難しいですが、「良い絵」には力があります。

それを感じ取れるよう、日頃から良い作品にたくさん触れておきたいものです。


遠近法、色彩、人体、構図などの講座ブログは、「絵画講座 / インデックス」として、まとめてありますので、ご活用いただければ幸いです。

■ 絵画講座 / インデックスはこちら

エッセイ
絵画教室のご案内

現在、以下の4ヵ所で運営中です。
あなたも一緒に絵を描いてみませんか。

■ 大阪市【心斎橋アートサロン】
■ 京都府【KBSカルチャー八幡校】
■ 大阪府能勢町【アトリエ・サム】
■ 大阪府枚方市【カルチャーハウス香里ケ丘】

シェアする
Tadao Sakamotoをフォローする

コメント