≫ ブログ「画家のレシピ」始めました!
PR

遠近法 「一点透視図法を使った建物や室内空間の描き方」

線路

透視図法使った風景画は、まず一点透視図法使った描き方から始めると良いでしょう。
消失点の原理を理解しやすいからです。

この記事では、一点透視図法を使った建物や室内空間の描き方を解説します。

外観パース‥一点透視図法を使った建物の描き方

風景スケッチ
「日本銀行 大阪支店旧館」

まず最初に、画面に対してどのくらいの割合で取り込むか、ラフにアタリを取ってから描き始めるとよいでしょう。

正面の門から描きます。

赤い四角の縦横比は実寸比で取り、Vc (視心 (消失点):図1 赤点)を決めます。

一点透視図法
(図1)

消失点の取り方は、以下のリンクをクリックの上、ご参照ください。

建物のポイントになる位置〈A〉を測って決め、消失点と結びます(図2)。

例えば、〈A〉の位置は、赤い四角の2倍くらいの高さにあるでしょうか。

垂直方向と水平方向の線(黄線)はそれぞれまっすぐ縦横に伸ばして描きます。

同様の手順で、各ポイントになる位置を測り、消失点と結んでいきます。

消失点と結ぶのは、奥行き方向の線のみです。

一点透視図法
(図2)

屋根を描く時は、まずB (緑点 図3)の位置を決めなければなりません。

消失点に結んだ2本のパースライン (図3 青点線)と、2本の垂直線(図3 黄点線)が囲む四角に対角線(図3 赤線)を引きます。

その交点を通る垂直線を引き、周りとの関係から垂直線上にBの位置を割り出します。

緑の点から先に描いた四角の角に結び屋根を描きます。

一点透視図法
(図3)

その他の細かいところはフリーハンドで適当に描けばいいと思います。

注意したいのは、外形線が自分の思っている以上の角度になりますから、目の前で見ている印象に騙されないようにすることです。

ほとんどの人がこれに違和感覚え、人によってはゆるやかな線に描き直してしまいますが、そうするとパースは狂ってしまいます。

何度も描いてこの傾きに慣れるしかありません。

室内空間パース‥一点透視図法を使った室内の描き方

引き続き、今度は室内空間を描いてみましょう。

室内空間スケッチ
「室内空間スケッチ」

最初に外観パース同様に、画面に取り込む割合をラフに当たっておきます。

一番奥の壁から描いていきます。

縦横比は実寸比で取ります (図4 赤枠)。

自分の立ち位置から奥の壁に向かってまっすぐ視線を送り、突き当たったところが消失点 (図4 Vc)となります。

一点透視図法
(図4)

消失点と各コーナーを結びます (図5)。

一点透視図法
(図5)

右上の丸の中は難しいところですが、丁ねいに測って〈A〉の位置を割り出し、消失点と結びます(図6)。

一点透視図法
(図6)

ポイントになる点(赤点)をそれぞれ測って決めVcに結びます (図7 青点線)。

水平方向、垂直方向は各ポイントから水平、垂直に線を引きます (図7 黄線)。

一点透視図法
(図7)

手前のモチーフ台も一点透視図法として描けるようなセッティングにしてありますから、描き方の手順はこれまでと同様です。

一番手前の四角(赤枠)を実寸比で描いたら、各コーナーと消失点を結びます (図8)。

ポイントになる位置(赤点)をを決め、そこから水平、垂直方向に線を引けば完成です。

一点透視図法
(図8)

スケッチが完成したら、人物を配置してみてください。

その場の臨場感が伝わります。

下の線描 「ホワイトボードによる室内空間スケッチ」 は、一点透視図法を説明したあとに、教室の様子を描き加えたものです。

(キャンバスなどは二点透視図法になっています)

天井のライトの位置は、増殖のテクニックを使って描いています。

一点透視図法
「ホワイトボードによる室内空間スケッチ」

関連記事

画面内に消失点を取ることができる一点透視図法と違って、二点透視図法では2つの消失点を画面内に取ることができない場合がよくあります。

次の記事では、そんな場合についての描き方を紹介しています。

透視図法に関するおすすめ本

もっと詳しく透視図法を知りたい方のために、おすすめ本をまとめました。


すべて僕自身が透視図法を勉強するにあたって、出会ったわかりやすくて実践的な本ばかりです。
ぜひ、チェックしてみてください。

≫ 透視図法に関するおすすめ本 4選

最後に

一点透視図法はパースの基本です。

画面と正面の壁の関係、消失点の位置をしっかり押さえておくことが大切です。


遠近法、色彩、人体、構図などの講座ブログは、「絵画講座 / インデックス」として、まとめてありますので、ご活用いただければ幸いです。

■ 絵画講座 / インデックスはこちら

透視図法遠近法
絵画教室のご案内

現在、以下の4ヵ所で運営中です。
あなたも一緒に絵を描いてみませんか。

■ 大阪市【心斎橋アートサロン】
■ 京都府【KBSカルチャー八幡校】
■ 大阪府能勢町【アトリエ・サム】
■ 大阪府枚方市【カルチャーハウス香里ケ丘】

シェアする
Tadao Sakamotoをフォローする

コメント