2色以上の色を混ぜ合わせて、新たに別の色を作り出すことを混色といいいます。
混色には絵の具などの色材の混色と、色光の混色があります。
減法混色
塗料や染料、絵の具などの色材は、混色するほどに暗くなるので「減法混色」といいます。
「減法混色」は、ある色からある部分の光を取り除く混色なのです。
加法混色
一方、色光の混色は、重なった部分で光量が増えて、元の色より明るくなるので「加法混色」といいます。
「加法混色」には、次の3つがあります。
同時加法混色
スポットライトやプロジェクターのように、色光の3原色を1ヵ所に同時に投射して混色させる方法。
パソコンの液晶画面やカラーテレビも、この「同時加法混色」によって作り出されています。
継時加法混色
「継時中間混色」ともいいます。
円盤を2色以上に塗り分けて回転させると、それぞれの色を見分けられなくなり、新たな色が見えてきます。
それぞれの色は極短時間に次々に目の網膜を刺激し、各々の色を見分けることができなくなるので、混色して見えるのです。
混色後の明るさは、もとの色の面積比に応じて、平均化した明るさになります。
中間混色
「継時加法混色」と「並置(併置)加法混色」のことです。
小さな色の集まりを離れたところから見ると、視覚的に混色され新たな色が見えます。
これを「並置加法混色」といいます。
この場合も、「継時加法混色」と同じように、もとの各色の平均的な明るさとして見えます。
この視覚的な特性を活かして、印象派の「スーラ」や「シニャック」は点描法という技法で絵を描きました。
それ以前の絵と比べて明るく見えるのは、パレット上で混色するのを避けて並置加法混色をしているためです。
色の作り方
花、果物、風景、人物...、絵になるモチーフはたくさんあります。
それにともなって色数もたくさん必要ですが、チューブから出した色と実際の色とでは、かなりかけ離れています。
そこで、混色して新たに色を作ります。
まず、色相環を用意します。
色相環にはいくつかのタイプがありますが、混色の考え方さえ分かればいいのでどれでも構いません。
今回は色の見本として、こんな葉を用意しました。
この色に似せて作ってみようと思います。
まず、色相環上で葉の色に近いと感じる色を押さえておきます(図1)。
絵の具では同一色相(cf:「色の分類と補色と色相環」)の暗めの〈緑〉(図2の一番右の色(カドミウム〈緑〉ディープ))を選びました。
直感的に似ていると感じる色を選べばいいので、色相環上にあるような色を選ぶ必要はありません。
図2のカドミウム〈緑〉(ペール)は色相環上の色と似ていますが、葉の色とのズレは大きいですよね。
選んだ色を直接葉の上に置いてみると、ほんの少し鮮やかであることが分かります(図3の中央の緑)。
ここで、色にくすみを与えることを考えます。
くすみを与えるためには補色を使いますが、色相環を見て〈緑〉の補色を確認します。
この時、単一の補色を考えず、大まかに補色の方向にある色をいくつか考えます(図1)。
選んだ〈緑〉に〈赤〉を混ぜた色が図3の左の〈緑〉です。
同じく〈橙〉を混ぜた色が図3の右の〈緑〉です。
この混色の方が葉の色に近いのではないでしょうか。
混ぜる色によってできる色は変わりますし、混ぜる割合によってもできる色は変わります。
筆が汚れていてもよくないので注意しましょう。
明るさの調整には〈白〉を使いますが、今回は必要なさそうです。
最後に
混色数が多くなり過ぎないように、注意しないと発色が鈍ります。
筆の汚れにも気を配りたいものです。
遠近法、色彩、人体、構図などの講座ブログは、「絵画講座 / インデックス」として、まとめてありますので、ご活用いただければ幸いです。
コメント