≫ ブログ「画家のレシピ」始めました!
PR

色彩の科学 「ニュートン」と「ゲーテ」

プリズム

色彩の科学には、ニュートンによる「光」に基づく研究と、ゲーテによる「心理」に基づく研究の2つの大きな流れがあります。

ニュートン

ニュートンといえばイギリスの物理学者で、「万有引力の法則」が有名です。

「りんごが木から落ちるのを見て...」というあれですけど、この話はウソです。

まぁ、それはさておき...、

プリズムに光が当たると7つのスペクトル(虹の色)に分光されることを発見したのもニュートンです。

ニュートンは、「スペクトルは無限の色を引き起こす光である」と指摘しました。
さらに「光線に色はない。それぞれの色の感覚を引きおこすある種の力と性質があるだけだ」と述べています。

これは、古代ギリシャの哲学者アリストテレスが提唱し信じられてきた、「色は白と黒の間にある」という色彩観に、相反するものです。

そして、「宇宙にあるすべての色は光によって構成され、人間の想像力には左右されない」と結論づけました。

色彩の科学は、このニュートンから始まったのです。

ゲーテ

ドイツの文豪ゲーテですが、生理的・心理的な側面から、色彩研究を進めたことでも知られています。

彼はニュートンの理論には、反発していました。

ある時、ニュートン学派からプリズムを借りてきて、スペクトル(7色の光の帯)を見ようとしましたが、そのときゲーテはプリズムに光を通すのではなく、自分の手にプリズムを持ってのぞいてしまったのです。

当然スペクトルは見えません。

ニュートンの考えは間違っていると思ってしまうのです。

ここから科学的な実験を重ね、ニュートンの理論に鋭い反撃を加えるようになります。

彼の有名な実験に、ロウソクの青い影の実験があります。

「火のついているロウソクを白い紙の上に置き、夕日とロウソクの間に1本の鉛筆を立てる。
すると、夕日に照らされた鉛筆の陰は黄赤であるのに対して、ロウソクに照らされた鉛筆の影は青に見える」と述べています。

この現象は人間の生理的・心理的作用によるものだと考え、ここから彼の色彩研究が始まるのです。

参考図書

最後に

遠近法、色彩、人体、構図などの講座ブログは、「絵画講座 / インデックス」として、まとめてありますので、ご活用いただければ幸いです。

■ 絵画講座 / インデックスはこちら

困った時の色彩理論色彩
絵画教室のご案内

現在、以下の4ヵ所で運営中です。
あなたも一緒に絵を描いてみませんか。

■ 大阪市【心斎橋アートサロン】
■ 京都府【KBSカルチャー八幡校】
■ 大阪府能勢町【アトリエ・サム】
■ 大阪府枚方市【カルチャーハウス香里ケ丘】

シェアする
Tadao Sakamotoをフォローする

コメント