≫ ブログ「画家のレシピ」始めました!
PR

遠近法 「水や鏡に映る建物の透視図」

水に映る風景、ショッピングモールや高層ビルなど、マジックミラーが使われた建物に映る風景はとても幻想的で魅力的です。

しかし、水や鏡に映る建物を描くとなると、難しくて手も足も出ないという方は少なくないかもしれません。

魅力的な風景を前にして、何もせずに諦めるのはもったいない。

考え方を理解して、ぜひ挑戦してみましょう。

水に映る建物の考え方

鏡像
(図1)

水に映る像は、図1に示すように、水面を中心に実像を折り返した像として考えます。

入射角と反射角は同じであり、OAとOBは同じ長さです。

この考え方さえ押さえておけば、かなり描きやすくなるはずです。

水に映る建物の透視図

鏡像
(図2)

ここでは、二点透視図法における鏡映図を示すことにします。

図2で黒の実線で示した形が建物の実像です。

先述したように、建物の高さ分だけ折り返して水に映りますが、実際には建物が接地している場所と水際は一致しません。

ですから、OAの長さをGL(基線)を境に折り返して描きます (図2 OB)。

BからVP1、VP2に結び、透視図を完成させます。

水際の線は、図3の茶色の線に示すように、GLより下にあります。

この茶色の線より下の図が、水に映る建物ということになります。

一見、難しそうに思える水に映る建物も、これで簡単に描けるのではないでしょうか。

鏡像
(図3)

鏡に映る建物の透視図

鏡像
(図4)

次に鏡に映る風景を描いてみましょう。

例として、図4のような場所を取り上げてみました。

右側の水色の壁を、マジックミラーとします。

鏡像
(図5)

正面の壁は、鏡面を境にして対称に映っていると考えればいいので、図5のように描きます。

鏡像
(図6)

左の壁の鏡像は、視心(消失点)VCを使って描きます。

図6のように、A、BそれぞれをVCに結ぶと、左の壁の鏡像が描けます。

左の青いガラスは、図のように鏡像上まで水平移動させて描きます。

まず、Qを鏡像のパースライン上に移動させるとTの位置が決まります。

そこから垂線を立ち上げて、PQと同じ長さになるSを決め、VCに結びます。

奥行き方向の長さも、実像から水平移動させて決めれば、鏡像のガラスを描くことができます。

透視図法に関するおすすめ本

もっと詳しく透視図法を知りたい方のために、おすすめ本をまとめました。


すべて僕自身が透視図法を勉強するにあたって、出会ったわかりやすくて実践的な本ばかりです。
ぜひ、チェックしてみてください。

≫ 透視図法に関するおすすめ本 4選

最後に

水面や鏡面に映り込む建物は、実像に対して線対称になっています。

これさえ押さえておけば、あとは消失点を使って描くことができます。


遠近法、色彩、人体、構図などの講座ブログは、「絵画講座 / インデックス」として、まとめてありますので、ご活用いただければ幸いです。

■ 絵画講座 / インデックスはこちら

透視図法遠近法
絵画教室のご案内

現在、以下の4ヵ所で運営中です。
あなたも一緒に絵を描いてみませんか。

■ 大阪市【心斎橋アートサロン】
■ 京都府【KBSカルチャー八幡校】
■ 大阪府能勢町【アトリエ・サム】
■ 大阪府枚方市【カルチャーハウス香里ケ丘】

シェアする
Tadao Sakamotoをフォローする

コメント