画材店に行くと様々な種類の筆を目にすると思います。
どの筆を選ぶかは、描く絵のスタイルや個人の好みにもよりますから、いろいろ試すしかありません。
手入れについても、十分でありたいものです。
筆の種類について
一般的に、柄の短い筆は水彩用、長い筆は油絵用として売られていますが、だからといって水彩用の筆を水彩、油絵用の筆を油絵と決めて使う必要はありません。
大きく分けると、剛毛筆と軟毛筆の二種類があります。
剛毛筆
剛毛筆の代表は豚毛です。
ねばりの強い油絵の具に対応できるように、腰の強い毛が使われています。
軟毛筆
軟毛筆には、牛、馬、狸、マングース、テン、イタチ、リス 、ナイロンなどがあります。
この中でナイロンだけが人工繊維です。
水彩の筆には、特に軟らかいリス、イタチ、テンなどが使われています。
コリンスキーと呼ばれる高級な筆や、イタチの毛とナイロンの毛をブレンドした、リセーブルと呼ばれる筆もあります。
人工繊維と獣毛の違い
獣毛は人工繊維に比べると、絵の具の含みが良いです。
また、人工の筆は、長く使っていると、穂先が広がってくる欠点があります。
筆先の形
丸い穂先と、平たい穂先の二種類があります。
さらに、平たい穂先には平筆、フィルバートの二種類あります。
扇型をしたファンというタイプの筆もあります。
これは、主にぼかし用です。
サイズ
同じ号数の筆でも、メーカーによって大きさが違うので、見た目の印象で大、中、小と選べばいいでしょう。
筆の手入れの仕方
油絵の筆がカチカチに固まって、ほとんど機能していない…、
そんな筆を平気で使っている人をよく見かけます。
十分な手入れができていないのです。
水彩の筆であればこんなことにはなりませんが、油絵の具やアクリル絵の具は固まってしまうので、筆の手入れには注意が必要です。
以下に、手入れの仕方を紹介しておきます。
油絵筆の場合
まずは新聞紙やボロ布などで、余分な絵の具をぬぐい取ります。
筆を専用のクリーナーでよく洗います。
この時、容器にゴシゴシこすりつけたりすると毛が傷んでしまうので、優しく丁寧に洗いましょう。
クリーナーで洗っただけでは、筆に残った油分が固まってしまうので、さらに石鹸で丁寧に洗います。
洗い終えたら水分を拭き取り、形を整えてよく乾かします。
アクリル筆・水彩筆の場合
アクリル絵具は、固まるまでは水に溶けます。
しかし、油断をして絵具がついたまま放置すると、固まってしまいます。
特に、アクリル絵具などの速乾性の絵具を使用する場合は、こまめに洗うことをお勧めします。
制作が終わったら、水道の蛇口の下で根気よく揉んで完全に洗い流します。
水彩絵具は水溶性ですから、水だけでよく洗うほうが良いでしょう。
洗い終えたら水分を拭き取り、形を整えてよく乾かします。
最後に
道具の状態は、作品を表しているものです。
手入れはしっかりしておきましょう。
筆は消耗品なので、穂先が短くなったら買い替えることをお勧めします。
遠近法、色彩、人体、構図などの講座ブログは、「絵画講座 / インデックス」として、まとめてありますので、ご活用いただければ幸いです。
コメント