≫ ブログ「画家のレシピ」始めました!
PR

絵は努力か?才能か?

才能

■「私にはぜんぜんが才能がないから、いくらやってもダメ」
■「あの人はセンスがいいから」

教室でよく聞く言葉です。

一緒に習い始めた友達が、どんどん上手くなるのを見て落ち込んだり…、

自分は上手いと思っていたのに、後から入ってきた人にあっという間に追い抜かれて、自信をなくしてしまったり…。

果たして、絵は本当に才能やセンスの問題なんでしょうか。

この記事では、「才能」と「努力」について考えてみたいと思います。

絵は本当に才能なのか

結論から言えば、僕はそうではないと思っています。

しかし…

大家の作品からは、圧倒的な才能を思い知らされますから、絵は才能だと言わざるを得ません。

そんな次元で考えれば、誰もがただの凡人に過ぎないということです。

ですから、凡人は凡人のやり方で描くしかありません。

才能云々を語っている場合じゃない。

幸いにして、先人たちはたくさんの良いお手本を、残してくれています。

作品だけでなく、色彩遠近法(透視図法)人体解剖学の理論や資料など、数百年にわたって築き上げられたこれらの貴重な財産を、すこし本気になって勉強すれば、一瞬で手に入れることができます。

こんなにありがたいことはないのです。

これらを参考にするだけで、作品は一味も二味も違ってきます。

内容を理解できなくても、使うことさえできればそれで十分です。

あとは描き続けるのみ。

でも、まぁ…

続けられるのも、才能だと言いますけどね。

上手さは描いた数に比例しますが…

付き重ね

すでに分かっていること、できることだけを繰り返しても、上達は期待できません。
これは当然のことです。

自分ができないことや、知らないことを取り入れながら、練習を積み重ねる必要があります。

人物画に対して苦手意識をもつ方も多いと思いますが、苦手だからといって、避けていれば上達はあり得ません。
しかし、年に数回でも回数を重ねて練習すれば、確実に上手くなっていきます。

当教室の一つ心斎橋アートサロンでは、人物写生会に限り「昼の部」と「夜の部」を、一回のレッスン料で受講することができますが、昼と夜のレッスンを続けて受講している方に注目すると、その上達ぶりは顕著に現れています。

数をこなすことが、いかに大事なのかがよく分かります。

こういう方は、よほど人物を描くことが好きか、上手くなりたいという気持ちが強いのでしょう。
レッスンとレッスンの間の時間も、惜しんで描いています。

しかも…

■ どこがダメか。
■ なぜダメか。
■ どうすればいいか。

こういうことを自問自答しているのです。

単に数を積み重ねるだけではなく、実行と反省を繰り返している
これは非常に大切なことです。

上達する人、しない人

だらける女性

「先生が描いてるところを見てると、よくわかるんだけどねぇ」
「言われないと気がつかないんですよ」

これらも絵画教室でよく耳にする言葉です。

苦戦している人がいると、説明をかねて隣で一緒に描きます。

■ 構成の仕方
構図の考え方
形の取り方
■ 筆やパレットの使い方
混色の仕方

こういうことを説明しながら描いていると、周りにいる人も集まってきて…

「あ~、なるほど」
「見ていると、よくわかるわぁ~」

…などと言い始めます。

もちろん、これらのことは以前に話をしていることですし、折に触れて何度も説明していることですが、いざ自分が描こうとすると、なかなか描けない人が多い。

でも、これは当たり前のことです。

話を聞いてわかった気になっているだけですから。
記憶として定着させるためには、何度も何度も繰り返し描くことです。

テレビでランニング講座を見ているとします。

・腕の振り方
・足の蹴り
・腰の回転
・呼吸法

などなど…

「なるほど、なるほど」と言いながら…

ドカーンと座ったまま、一所懸命に腕だけ振ったりしている (笑)。

それでやった気になって、実際には走らない。
しかも、次の日はもう忘れている。

そんなことで走れるわけないですよね。

教室に通っていれば上手くしてもらえる…と、思っていたら大きな間違いです。

上手くなっている人は才能があるわけではなく、ただ単にたくさん描いているだけのことなんです。

超えるべきは自分の作品

超える

すぐに他人の作品と比べて、自分はダメだという人がいますが、人と比べる必要なんてありません。

超えるべきは自分の作品だからです
以前の自分の作品と、見比べてみてください。

他人と比べるなら、制作に臨む姿勢を比べるべきです。

上手いかどうかは描いた数に比例しますから、毎日少しずつでも描き続けていれば、個人差はあれど、確実に上達するものです。

特に絵を始めたばかりの頃はどんどん上達します。

ところが、上手くなればなるほど、上達の度合いは小さくなっていきます。
こうなると他人と比べることが多くなる。

絵というのは、階段を上るように徐々に上達していくものではなく、長く平たんな道を延々歩き続けた後、突然上手くなる時が来るのです。

そして、また平たんな道が続く。
この平たんな道を、どれだけ我慢できるかです。

山に登るとします。

近所の公園のコンクリートの山なら、すぐに登れてしまいますよね。
家の裏山でもすぐに頂上まで登れるでしょう。
登ってしまえば、それより高いところへは行けません。

さらに高みを目指すなら、いったん山を降りて、その山よりもさらに高い山まで、移動しなければなりません。

高い山を目指そうとすればするほど、移動距離は長くなります。

この長い移動距離を進むようになると、自分にどの程度の力がついたのかを実感できず、迷走する人は増えます。
だからこそ、昨日の自分より今日の自分、今日の自分より明日の自分、さらには、一か月前の自分、一年前の自分と比べて、確実に前に進んでいることを確かめるのです。

他人が歩いているところを見ても仕方がないのです。
しっかり自分の道を歩き続けるしかありません。

描けないから、描かないでいいのか

「静物は描けるけど、人物は描けない」
「風景は描けるけど、人物は描けない」

これも、よく耳にする言葉ですが変な話です。

人物が描けないなら、静物や風景も描けているはずがないのです。

だから時には、難しいモチーフにも挑戦してほしいと思います。

わざわざ難しいモチーフを、大変な思いをしてまで、描く必要はないのかもしれませんが、だからといって描かなければ、いつまでたっても上達は望めません。

難しいことにも挑戦するという人も、積極的に取り組んでいる人が、果たしてどれくらいいるでしょうか。

■ 描けないから描かない。
■ 描けないけど描く。

この差は大きく分かれます。

「描きたいもの=描けるもの」になっていませんか

教室に長く通っている方から、「何を描けばいいでしょうか」と聞かれることがあります。

「何か描いてみたいものはありますか」と尋ねてみると、これといって描きたいものはなさそうです。

そんな時…

「自画像を描いてみたらどうですか」と勧めます。

すると、必ずと言っていいほど…
「自画像なんて嫌です」という答えが返ってきます。

自画像は練習にはうってつけなんですけど、嫌がる人はけっこういます。

「じゃあ、遠近法の勉強として、部屋のこの辺りを描いてみましょうか」と勧めてみます。
「遠近法なんて無理です」と、予想通りの答え。

仕方がないので…

「自分が描きたいものを描きましょうか」と言うと、結局いつものモチーフを選んでいます。

仮にそれがワインボトルだとしましょうか。

「勉強になりますから、今回は斜め向きに寝かせて、描いてみましょう」なんて言ってみると、「描いたことないし無理です」などと仰る。

おいおい!

描いたことがないから、描くんですよ。

一通り基本的なことが理解できているならば、同じテーマを繰り返し追求することもいいでしょう。

しかし、勉強段階にあるなら、様々なモチーフを描いてみるべきです。
(あくまでも、上手くなりたいと思っていることが前提です)

努力する精神をもってほしいのです。

あなたは、「描きたいもの=自分が描けるもの」になっていませんか。

最後に

「好きこそものの上手なれ」という諺があります。

結局、才能というのは、どれだけ好きでいられるかではないでしょうか。
描きたくて描きたくて仕方がない、という気持ちがあるなら、それは立派な才能だと思います。

その気持ちさえあれば、あとは努力と訓練である程度のところまでクリアできます。

今どき努力なんていう言葉は流行らないかもしれませんが、コツコツ積み重ねたことは裏切らないので、たとえ伸び悩む時期があっても、諦めないで続けてほしいと思います。


遠近法、色彩、人体、構図などの講座ブログは、「絵画講座 / インデックス」として、まとめてありますので、ご活用いただければ幸いです。

絵画講座 / インデックスはこちら

心構え
絵画教室のご案内

現在、以下の4ヵ所で運営中です。
あなたも一緒に絵を描いてみませんか。

■ 大阪市【心斎橋アートサロン】
■ 京都府【KBSカルチャー八幡校】
■ 大阪府能勢町【アトリエ・サム】
■ 大阪府枚方市【カルチャーハウス香里ケ丘】

シェアする
Tadao Sakamotoをフォローする
坂元忠夫の絵画教室

コメント